今後日本では人手不足が進み、人材を採用するためのコストは上がっていきます。
ジョインボーナスは低コストで利用していただける求人サービスです。
これがジョインボーナスの願いであり、ジョインボーナスは同じ願いを持った企業様に利用していただきたいサービスです。
※1…年収500万円で中途採用した場合の例です。
エージェントからの紹介は「求人にマッチする人材を紹介しやすい」「条件交渉をエージェントに頼める」等の紹介ならではの利点がある一方で、採用費用が高額になります。
ジョインボーナスを利用すると年収500万円の方を中途採用した場合のコストは人材紹介の約14%です。ジョインボーナスを使用いただくことで採用コストを大きく削減いただけます。
人材紹介と併用してジョインボーナスも使用してみることをオススメします!
「採用ができていないのに求人サイトの掲載料のみがかかっている」可能性があります。
ジョインボーナスは無料で求人掲載が可能です。また成約手数料も安価なため、低リスクで新しい採用手法にチャレンジしていただけます。
まずは現在使用しているサイトとの併用でも結構ですので、ぜひジョインボーナスをお試しください!
ジョインボーナスを利用することで、成果の出ていない手法を見直しつつ、1人あたりの採用コストを下げられる可能性があります。
ジョインボーナスは無料で求人掲載でき、成約手数料も安価です。
採用手法の選択肢の1つにジョインボーナスをぜひ加えていただき、貴社にとって最良の手法を見つけるヒントにしてください!
例えば「1カ月のみの求人掲載で5名の採用ができた」というように、短期間の掲載で複数名の人材が採用できていれば、ジョインボーナスを使用する必要はありません。
しかし、「短期間の求人掲載で少人数を採用」「複数人を採用するために長期間求人を掲載」といった場合は、ジョインボーナスを利用した方が、コストを抑えつつ、良い人材に巡り合える可能性があります。
まずは募集を強化したい求人のみでも結構ですので、ジョインボーナスに掲載してみることで、他の求人サイトと比較をしてみてください!
すでに採用がうまくいっている状態ですので、ジョインボーナスを使用する必要性は低いです。
ただし、将来的には採用トレンドの変化や人材不足の加速が訪れる可能性もあります。
もし今まで採用に入社祝い金を使用したことがないようでしたら、将来に備えて新しい採用手法にチャレンジしてみることをオススメします!
「あまり費用をかけずに試しに求人を出してみたい」ということでしたら、ぜひ便利な応募管理機能も無料で使用できるジョインボーナスをお使いください!
ただ、残念ながらジョインボーナスはまだ始まったばかりのサービスですので大手と比較すると求職者数は多くありません。
もし自社サイト作成がまだでしたらそちらを優先し、さらに他の求人サイトや人材紹介も併用してみることをオススメします。
もし採用スタッフがいない場合は、ジョインボーナスのオプションサービスである
『オーダーメイド人事』
を利用いただけると採用から人事制度の設計まで必要なサポートを必要なだけ専門のスタッフがサポートいたします。
機能 | 詳細 |
---|---|
![]() |
求人の作成、変更、公開、募集が終了した求人の非公開をしていただけます。
求人の公開期間に決まりはありません。募集活動が完了するまで、JoinBonusをフル活用してください。
似た条件の求人を作成したい場合は、他の求人をコピーして効率よく複数の求人を作成することも可能です。 |
![]() |
応募者の選考状況の管理ができます。全求人の応募者を一元管理することも、求人ごとの応募者を管理することも可能です。
応募があった方の履歴書・職務経歴書等の選考書類をPDFでダウンロードしていただくこともできます。 |
![]() |
応募者の方とメッセージでのコミュニケーションが可能です。
求人ごとに担当者を決めておくことで、メッセージ受信時に誰にメール通知をするかも自由に設定いただくことができます。 |
![]() |
求人をお気に入り登録した求職者に対して、メッセージ送信をして応募を促すことができます。
応募促進以外にも、カジュアル面談のお誘いや、求人に対する質問対応等自由にご使用いただけます。 ※ご利用には、法人番号登録+証明書提出が必要です。 |
![]() |
ご契約プランに応じて、担当者を1~20名まで登録いただけます。
求人ごとに担当者を設定し、応募受付やメッセージでのやりとりができるため、チームでの採用も可能です。 |
![]() |
1求人ごとに最大で5名の方までを「仕事仲間」として登録できます。
上司、先輩、同僚等さまざまな仲間の『生の声』を掲載することで様の会社や求人の魅力を求職者に伝えることができます。 |
![]() ※準備中です。 |
設定した条件にマッチする求職者の方に手動、もしくは自動でスカウト送信ができる機能を準備中です。
|
無料アカウント作成
企業情報登録
求人作成
プラン
(ID数) |
公開求人数
(仕事仲間数) |
月額利用料
(税抜) |
---|---|---|
~ 3 件( 3 人) |
¥0掲載料 ¥0 /求人 |
|
~ 10 件( 10 人) |
¥8,800掲載料 ¥880 /求人 |
|
~ 30 件( 30 人) |
¥12,000掲載料 ¥400 /求人 |
|
~ 50 件( 50 人) |
¥19,200掲載料 ¥384 /求人 |
|
~ 100 件( 100 人) |
¥36,000掲載料 ¥360 /求人 |
|
~ 500 件( 500 人) |
¥78,000掲載料 ¥156 /求人 |
雇用(契約)形態 | 成約手数料 (税抜) |
---|---|
中途採用(正社員) |
¥120,000/件 |
新卒採用(正社員) |
¥20,000/件 |
アルバイト・パート |
¥3,000/件 |
契約社員 |
¥70,000/件 |
業務委託 |
¥15,000/件 |
インターン |
¥1,000/件 |
※各雇用形態の「成約」の定義は 利用規約第9条(成約手数料) で必ずご確認ください。
ジョインボーナスの毎月の利用料は「月額利用料」+「成約手数料」+消費税となります。
月額利用料は無料で利用いただけるフリープランもありますので、まずは無料で安心してお試しいただけます。
詳しくはこのページ内の『ご利用料金』をご確認ください。
もしていただけますのでご利用ください。
同時に公開できる求人の数はご利用のプランによって制限がございます。例えば、フリープランであれば3求人までを同時に公開できます。
詳しくはこのページ内の『ご利用料金』をご確認ください。
もしていただけますのでご利用ください。
下書き中の求人内容はいつでも何度でも変更していただけます。
公開中の求人も変更は可能ですが、求職者からの応募があった求人は変更ができません。
応募のあった求人を変更するためには、対象の求人を一旦非公開にしてコピーした後、コピー後の求人を変更・公開してください。
求人は120日後まで公開されるように自動で設定されます。
ただ、その後は公開終了日を任意のタイミングに変更することが可能です。
追加費用や更新料もなく、求人掲載を続けることもできますし、人員が充足した場合は任意のタイミングで求人掲載を終了することも可能です。
良い人材を採用できるまでは存分にジョインボーナスをご活用ください。
はい。できます。
応募者管理機能を使用し、応募者の方とメッセージのやりとりをしていただくことが可能です。メッセージには選考段階に応じたテンプレートも豊富に用意しておりますので、選考中のコミュニケーションに不慣れな方でも安心して使っていただけます。
応募者管理機能を使用すれば、選考状況の管理も可能です。
現在は求人をお気に入り登録した求職者に『JoinUs』メッセージが送信できる機能がございます。
JoinUsメッセージを送信することで、求人に興味をもった求職者に対して応募促進やカジュアル面談へのお誘いをしていただくことが可能です。
将来的には求める人物像に合った求職者に対してスカウトを送信する機能も実装予定です。
はい。必要です。ジョインボーナスに求人を掲載する場合は、必ず入社後に企業様が成約となった方にお支払いをするジョインボーナス(入社祝い金)を設定してください。入社祝い金のない求人は掲載をすることができません。
正社員の場合で1万~10万円程、アルバイトの場合で数千円程が一般的ですが、業種や職種によって相場が大きく異なるため一概には言えません。
年収の高い職種の場合は、人材紹介で採用すると非常に高額な紹介手数料が必要となるため、100万円以上の入社祝い金が支給される場合もあります。「100万円の入社祝い金」と聞くと非常に高額で驚かれるかもしれませんが、紹介手数料に比べれば安価です。
入社祝い金を貰い、すぐに退職する人を0にすることは難しいかもしれません。
ただ、ジョインボーナス(入社祝い金は)は必ずしも入社前(もしくは直後)に支給する契約金である必要はないため、「一定期間勤務した後に支給する」ことも可能です。
求人作成時に支給のタイミングを例示しておりますので、参考になさってください。
ジョインボーナス(入社祝い金)をどういった名目で支給するかによって異なります。
職業紹介事業者や求人サイト運営事業者(募集情報等提供事業者)が、求職者に対して金銭やギフト券等を渡すことは職業安定法で原則禁止されています。
しかし、
本サービスのジョインボーナス(入社祝い金)は求職者を採用した企業様にお支払いいただくものですので違法ではありません。
安心してご利用ください。また、近年は人手不足や採用費用の増加を背景として、入社時の祝い金を支給する企業は増加傾向です。